お客さまのペースに合わせた
ヒアリングで、現状をつかむ
以前は金融機関に勤めていた私でも、債権管理回収という仕事についてよくわからないまま面接を受けました。すると面接官の方が「怖いイメージがあるかもしれないけれど、お菓子とか食べながら仕事しているから大丈夫(笑)」と和ませてくださり、リラックスしてお話できたのを覚えています。
現在は、受託債権の管理回収業務を担当。自社債権は当社が金融機関から買い取った債権の管理回収ですが、受託債権とは銀行や信用金庫等の窓口として債権管理回収を行うものです。主な業務としては、債務者の方にお電話し、丁寧にヒアリングしながら現状を把握すること。話を急いだり、つめすぎたりするとお客さまが話しづらくなるため注意しながら進め、具体的な返済プランや日時を固めて速やかな完済を実現させるのが仕事です。
提携先のご担当者さまに
お褒めの言葉をいただいて
受託債権の管理回収業務は、提携先のさまざまな金融機関の窓口でもあるので、各社のルールや規則に則って進めていく必要があります。提携先によっては、書類で確認をとる、契約書を交わすなど、各社の対応を理解して進めることが求められます。
そんななか、いつもお世話になっている提携先のご担当者様からのご質問に対して、一度こちらでしっかりと調べてからお答えしたところ、「Aさんに聞いて良かったです。本当に助かりました」と言っていただけ、とってもうれしかったです! 受託債権では、金融機関が直接のお客さまになるので、その方々のお役に立っているというのは、担当者として誇りに思います。各金融機関の考え方やルールを習得することは、受託債権ならではの難しさであり、やりがいだと感じています。
チームで進める仕事だから
専門外の知識も増やしたい
債権管理回収は、さまざまな役割の方がいて成り立っている、チームプレイが欠かせない仕事だと感じています。私は回収を担当させていただいていますが、それ以外のこともわかっていないと上手くいかないと思います。例えば、裁判所との電話でのやり取りの中で交わされる専門用語をその場で理解する必要もあります。また、提携先の金融機関に合わせた書類を作成することもあります。幅広い知識を少しずつでも積み重ねることができれば、想定外の案件にも対応できると考えています。
特に私が所属している課では、不動産も取り扱っているため、それに伴う法的な知識もあると仕事に活かすことができます。今後は、提携先をはじめ、債務者の方々、社内においても、周囲の声に耳を傾けながら期待に応えていきたいと思います。
金融知識がなくても大丈夫
入社後のサポートも充実!
かつて私自身もそうだったように、債権管理回収という仕事は実際にどんな業務を行っているのか掴みづらいものです。当社の仕事を知っていただくためにも、ぜひ社員インタビューや1日のスケジュールなどに目を通し、具体的にイメージしていただければと思います。
今はまだ金融の知識がなくても、入社後に社員研修があったり、用語をまとめたマニュアルで学んだりできます。まだ見ぬ新しい分野に飛び込んで活躍してみたい、勉強してみたいと思う気持ちがあれば、どなたでもチャレンジできます。入社後に悩むことがあっても、周囲のサポートや教えてもらえる環境が整っていますのでご安心を。少しでもご興味があれば、まずは当社を見て、お話を聞いてください。みなさんの笑顔が見られる日を楽しみにしています。